40年ぶりの「大改正」の胎動! 労働基準法は私たちの働き方をどう変える?
- Unite-ventures.com
- 10月20日
- 読了時間: 3分
こんにちは!
今、日本の「働き方のルール」の基本となる労働基準法が、40年ぶりとも言われる大きな見直しの時期を迎えています。
ではなぜ、改正が必要なのでしょうか?
そして、もし法律が変わるとしたら、私たちの働き方はどうなるのでしょうか?
その核心に迫ります。
なぜ今、労働基準法の大改正が必要なのか?
労働基準法は1947年に制定され、高度経済成長期を経て、最後に大きな改正が行われたのは約40年前です。しかし、この数十年で、私たちの働き方は劇的に変化しました。
デジタル化とテレワークの普及
パソコンやスマホがあれば、場所や時間を選ばず仕事ができるようになりました。
多様な雇用形態
正社員だけでなく、フリーランス、副業・兼業など、働き方が多様化しています。
グローバル化
国際的な労働環境の基準も意識する必要が出てきました。
現在の法律は、これらの新しい働き方や社会の変化に追いつけていない部分が多くあります。
古いルールを新しい働き方に無理やり当てはめることで、かえって現場の混乱や非効率を生んでいるのが現状です。
この問題を解決するため、厚生労働省の検討会で、「新しい時代にふさわしい労働基準法」の議論が進められています。
注目のポイント3つ! 議論の「核心」はどこにある?
現在、議論の的となっている主な論点は以下の3つです。
1.「労働者」の定義の見直し
労働基準法の適用対象である「労働者」の定義が、曖昧になりつつあります。
例えば、ITエンジニアやライターなど、フリーランスとして働く人が増えていますが、実態は会社から指揮命令を受けて働いている場合もあります。
こうした「労働者に近い働き方の人」を法律でどう保護していくか、が大きな焦点です。
2.労働時間の柔軟化と管理の適正化
特にテレワークが増えたことで、「どこからどこまでが労働時間なのか?」という線引きが難しくなりました。
勤務間インターバル制度の義務化
退勤から翌日の出勤までの間に、一定の休息時間を設けることを義務化する動きです。
フレックスタイム制の柔軟化
より長い期間で労働時間を調整できるようにすることで、個人のライフスタイルに合わせた働き方を促進する案が出ています。
労働時間をただ短くするだけでなく、「働く時間」と「休む時間」のメリハリをつけ、健康と生産性の両立を目指す方向です。
3.休日・休暇制度の見直し
働く人のウェルビーイング(心身の健康と幸福)を高めるための議論も進んでいます。
年次有給休暇の柔軟な活用
時間単位の年休をさらに使いやすくしたり、法定休日以外の休日を増やしたりする議論があります。
連続勤務の制限
長期間にわたる連続勤務を禁止するなど、休日の取得を確実にするためのルール作りが検討されています。
未来の働き方を一緒に作る
労働基準法の大改正は、企業にとっては就業規則の抜本的な見直しや人事制度の再構築を意味します。そして、働く私たち一人ひとりにとっては、「どんな働き方をしたいか」を問い直す機会となります。
この議論は、単なる法律の改正ではなく、日本の未来の働き方の青写真を描く試みです。私たちUnite Venturesのブログでも、今後もこの動向を追いかけ、企業の皆様がスムーズに対応できるよう情報発信を続けてまいります。


コメント