top of page
decorative_hand_painted_alcohol_ink_background_with_gold_glitter_0905_edited.jpg

退職代行の使用を就業規則で禁止?

更新日:6月3日

昨今話題の 「退職代行」ですが、

就業規則でその使用を「禁止」する事は、 可能でしょうか?


結論から言うと、

就業規則で退職代行の利用自体を「禁止」することは、原則として難しいです。


一つ目の理由は、退職は労働者の「自由な権利」だからです。


退職代行は、その権利行使の為の一チャネルに過ぎないという事です。

また退職の意思表示には「本人が直接行うこと」なんていう決まりもありません。


二つ目の理由は、就業規則に明記したとしても、無効となる可能性があります。


労働者の法律上の退職権利の制限に当たり、

公序良俗に反し、権利濫用に該当する可能性が出てきます。


上記理由から、退職代行の「使用禁止」を就業規則で明記しても、

法的拘束力は非常に乏しく、無効となる可能性が高いと言えるでしょう。


【注意】

退職代行業者が弁護士資格を持っていない場合は、

労働者と使用者の間の法的交渉(例:未払賃金請求、損害賠償請求など)は行えません。


これに該当する場合、業者が違法行為(非弁行為)を行っている可能性もあります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
社内恋愛と服務規程 〜「恋愛禁止」はあり?なし?

社内恋愛。 どの職場でも耳にする“ちょっと気になる話題”ですが、実は、労務管理の観点では立派なリスク要因にもなり得ます。 「うちの部署のA君とBさんが付き合ってるらしいよ」 「上司と部下らしいぞ、ちょっと問題じゃないか?」...

 
 
 
社会保険労務士って?

働く人と企業の“橋渡し”役――それが社会保険労務士(社労士)です。 「社労士って聞いたことはあるけど、何をしている人なのか実はよく知らない」 という声をよく訪問先でも耳にします。実際、税理士や弁護士ほど身近に感じないかもしれません。ドラマなんかでも、ほとんど出てきませんし。...

 
 
 

Comentarios


bottom of page